色々見てきました。
すいませんでした。
実は私、車の免許を持っていないので、
何軒か問屋さんなどを回るときは、平日、何日かに分けて
電車で回るのですが、今日はどうしても、大阪と神戸の
両方に行きたくて、主人の協力を仰ぎました。
日曜日は、問屋さんもお休みのところが多く、主人の
都合も悪いと言うことで、急遽、土曜日にお休みを
いただきました。
今日、ご来店予定だったお客様、すいませんでした。
おかげさまで。。。と言っては申し訳ないのですが
良い品物が見つかりました♪
次回のイベントから、お目見えします。
そして、色々な品物を見て来ました。
今後の参考にしたいと思います!!
ハンドメイドのヒントも、いくつか見付けて来ました♪
最後の最後に、たまたま、通りかかったお店で
思いがけず、手作りのヒントを得ました。
問屋さんでも、雑貨屋さんや、手芸用品店でもなく、
単にプライベートで、興味を持ってしまったお店だったので
「キャキャ♪」と見ていたのですが
その中に、
「なにこれ?」って物があって
ショップのスタッフの方とお話していたら
「ピン!」と来てしまいました♪
早く試作品を作って、実際に使ってみたいです。
やはり、地域、地域でハンドメイドも、雑貨も
お店の様子も微妙に違いますね。
いい勉強になりました!
そして、最後に、神戸骨董祭も覗いて来ました♪
骨董市は、OLをしていた頃は、
大阪・神戸は毎回行っていました。
自宅ショップのあちこちにちらばっている陶器やカンの物は
ほとんどがアンティークです。
以前は、出店者さんにも顔を覚えられていたり
ここではない、暮らしのブログにアンティークショップさんから
コメントをいただいたりして、とにかくよく行っていました(*^^*)。
今回、2年7ヶ月ぶりに訪れた骨董祭でした。
ずいぶんと、様子も変わっていましたが
見知ったお店を見ると、「ほっ」としました。
うちのアンティークは、通勤途中に雑誌でチマチマ勉強?して
買い集めた物なんですが、中にいくつかイギリスから
直接送ってもらった物がありまして、そのイギリスから
来た物の中に、「私の知らない物」があったのですが
今日の骨董祭で、同じ品が売られているのを見付けました。
本やネットでも見かけない、レア物らしいと言うことは
なんとなく知っていたのですが、骨董祭での販売価格を見て
「もう少し、大事にしよう」
と思いました(*^^*)
でも、一昔前は、人気だったインクビンとか、
ファイヤーキングも半額くらいになっていて驚き!
昨秋の清里で出会った、アンティークショップのオーナーさんも
言っていたけど、アンティークが値崩れしちゃっているのを
実感しました。
でも、言い替えれば、今が買いどきです(^^)
神戸骨董祭、2月28日日曜日までやっています。
大阪からも、湾岸線であっと言う間に着いちゃいます。
会場は、六甲アイランドの「神戸ファッションマート」1階です。
六甲アイランドは、外人さんが多く、スーパーも海外の食品が多く
異国のようで楽しいです。
周辺も、雰囲気が良いですよ~
BMWの販売店も、カフェみたいで、
主人いわく
「大阪の自動車屋とは違う」ですって。
田舎道で、木の枝を拾ったり、ツルをひっぱったり
木の実を拾ったり、川で、石や流木を拾ったりするのも
いい刺激になるけど、町並みを見て、そこにあるお店の
雰囲気、品物も、いい刺激になります。
やっぱり、あちこち見て歩かないとアカンなあ・・・と
つくづく思いました。
スポンサーサイト